thumbnail image
  • TOP
  • Logo
  • Introduction
  • Learning
  • ヒーロー
  • SiteVisit
  • Photo
  • Program
  • Photo
  • Producer
  • Works
  • Photo
  • Admission
  • Gallery
  • FAQ
  • Entry
  • プレーンテキスト
    • 主催:山形県小国町

      総監修:INSPIRE

    • 地域を発信するメディアプロデューサーになる

       

      自分自身で写真・動画・WEBなどを駆使してクリエイティブ作品を制作し、広く情報発信するという技術を習得することは、地域プロモーションにおいて大きな武器となります。

       

      「白い森」に豊富な地域資源を有する山形県小国町では、地域イノベーションに専門知見を持つINSPIREと連携し、小国町を発信するメディアプロデューサー育成講座として「小国まちづくりメディアラボ」を開催します。

       

      全8回で構成されるプログラムでは、ビジネスプロデューサー&クリエイティブディレクターであるINSPIRE代表理事/BBT大学 教授の谷中修吾氏が主任講師を務め、初心者から中級者を対象としてメディアプロデューサーの実践的なスキルを伝授します。

       

      小国町に住む方であれば、誰でも参加可能です。

    • LEARNING

      プログラムを通じて得られるスキル

      突き抜けた

      コンセプト設計術

      Concept Design

      映える

      スマホ撮影術

      Photo Shoot

      人を魅了する

      コピーライティング術

      Copy Writing

      シンプルな

      写真&動画編集術

      Photo & Movie Edit

      超速で仕上げる

      WEB制作術

      Web Design

      1秒で人を惹きつける

      サムネイル制作術

      Thumbnail Design

    • MISSION

       

      小国まちづくりメディアラボでは、地域を発信するメディアプロデューサーに必要なスキルを体得するために、プログラム参加者全員で以下のミッションに取り組みます。

       

      地域外の人が山形県小国町に足を運びたくなるように、小国町の歩き方を紹介するWEBマガジン「小国ウォーカー」を立ち上げよ。

       

      毎回の講座から得られる学びを組み合わせて、誰でも必ず成果物を生み出すことができます。お楽しみに!

    • SITE VISIT

      伝統文化の現場を探索

      (出所:OGUMOGU)

    •  

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

    • Program

      プログラム構成

      【第1回】

      キックオフミーティング

      2021年9月28日(火)18:00〜19:30
      @現場開催

      参加者同士の顔合わせと行うとともに、プログラムの全体像をお話します。また、次回の「まち探索ワーク」に向けて、基礎的なクリエイティブ技法を解説予定です。

      【第2回】

      まち探索ワーク①

      2021年10月9日(土)10:00〜17:00
      @現場開催

      午前中は、現場取材の準備として、基礎的な写真・動画の撮影技法を体験。午後からは全員で地域を巡り、撮影やインタビューなど現場取材の演習を行います。

      【第3回】

      まち探索ワーク②

      2021年10月10日(土)09:30〜17:00
      @現場開催

      前日に引き続き、現場取材の演習を行います。夕方には会場に戻り、現場取材から得られた成果を整理。参加者同士で簡単な発表を行い、各自のテーマ設定を行います。

      【第4回】

      写真の撮影・編集

      2021年10月下旬(平日18:00〜19:30)
      @オンライン開催

      プロデューサー目線で、スマートフォンによる「スチル写真」の撮影と編集について解説します。講座の後、任意で写真の撮影・編集を実践し、スキルを体得します。

      【第5回】

      動画の撮影・編集

      2021年11月上旬(平日18:00〜19:30)
      @オンライン開催

      プロデューサー目線で、スマートフォンによる「動画」の撮影と編集について解説します。講座の後、任意で動画の撮影・編集を実践し、スキルを体得します。

      【第6回】

      WEBデザイン

      2021年11月27日(土)13:00〜17:00
      @現場開催

      写真、動画、コピーライティングなどを組み合わせ、1枚のランディングページを制作する技術について解説します。演習の詳細は、受講者の皆様と相談して設計します。

      【第7回】

      サムネイル制作

      2021年12月上旬(平日18:00〜19:30)
      @オンライン開催

      WEBサイトをSNS上で拡散する際には、アイキャッチとなる1枚の画像の存在が極めて重要です。制作の総仕上げとして、サムネイルを制作する技法を学びます。

      【第8回】

      成果発表会

      2021年12月11日(土)13:00〜17:00
      @現場開催

      各自のクリエイティブ作品を発表し、フィードバックを得た上で、プログラム全体の学びを総括します。

    •  

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

    • NAVIGATOR

      主任講師

      谷中 修吾

      ビジネスプロデューサー/クリエイティブディレクター
      BBT大学 経営学部グローバル経営学科 学科長・教授 
      一般社団法人INSPIRE 代表理事

       

      東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻卒。外資・戦略コンサルティングファーム Booz Allen Hamilton にて、政府機関・民間企業の戦略立案・実行支援を経て現職。国内最大級の地方創生イノベータープラットフォーム「INSPIRE」を立ち上げ、超絶まちづくりの集合知を社会にシェアする取組を展開。地方創生分野において、内閣府、総務省、環境省、農林水産省、文部科学省で有識者を務める。 環境ビジネス分野では、環境省「グッドライフアワード」総合プロデューサー、環境省「地域循環共生圏プラットフォームの在り方検討委員会」委員、OECD(経済協力開発機構)農村イノベーション委員会のエキスパート委員などを歴任。慶應義塾大学SFC研究所「地域デザイン・ラボ」総合プロデューサー。世界30ヶ国を遍歴し、国内外の地域創生に専門知見を持つ。著書『最強の縄文型ビジネス』(日本経済新聞出版社)で、1万人のビジネスリーダーが選ぶ「TOPPOINT大賞」にてベストビジネス書として受賞。

    • (参考)講師のクリエイティブワーク抜粋

      PV

      農林水産省×INSPIREによる農山漁村アイデアソン「農村インポッシブル」映像制作の総合プロデュース兼総監督

      PV

      スターバックスのYouthプログラム「Youth Connection」映像制作を総合プロデュース

      TV-CM

      ユニバーサルスタジオジャパン「ハロウィーンホラーナイト」TV-CMのナレーション

      TV-CM

      アンダーアーマー「NAHAマラソン — 装着する、フットウェア」TV-CMのナレーション

      Web Design

      大前研一氏が学長を務めるBBT大学オフィシャルWEBサイトを総合プロデュース兼総監督

      Pamphlet

      松下政経塾(公益財団法人松下幸之助記念志財団)のパンフレットおよびリーフレットの総合プロデュース
    •  

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

       

    • Admission

      募集要項

      ▼応募条件

      • 小国町の町民であること
      • 原則、予定している全てのプログラムに参加できること(※やむを得ない事情がある場合は、事務局にお問い合わせください)

      ▼参加費

      無料

      ▼募集人数

      最大10名程度(予定)

      ▼レベル

      初心者〜中級者

      ▼想定年齢

      特に厳密な年齢制限はありませんが、高校生以上の10代、20代、30代、40代の受講者を想定しています

      ▼準備物

      • オンライン講義の回があるため、ご自身で受講環境をご用意ください。
      • 写真および動画の撮影のために、ご自身のスマートフォンまたはタブレットをご用意ください。デジタルカメラは必須ではありません。
      • 編集作業では、ノートPCを活用できると便利です。ただし、ノートPCを用意できない場合は、ご自身のスマートフォンまたはタブレットで対応することもできます。
    • FAQ

      よくあるご質問

      Q. 初心者レベルでも応募してよいのでしょうか?

      大歓迎です。プログラムは、初心者から中級者向けの内容で構成されています。基本的に、スマートフォン、タブレット、PCを使ったことがあれば大丈夫です。

      Q. どのような人が受講するのでしょうか?

      情報発信やクリエイティブなことに関心がある方や、地域づくりに取り組みたい方などが受講する予定です。幅広い年齢層が想定されます。皆、個人として応募しますので、知り合いがいなくても気兼ねなく参加可能です。

      Q. 専門的な機材は必要ないのでしょうか?

      スマートフォンまたはタブレットがあれば問題ありません。編集の際、PCを活用できると作業しやすい可能性がありますので、可能な方はご用意いただくことを推奨します。

      Q. アプリを購入する必要がありますか?

      不要です。今すでに持っているアプリのみで対応します。ただし、ご自身で購入したいということであれば、各自の判断にお任せします。

      Q. 参加費は必要ですか?

      無料です。但し、対面で開催される講座では、会場までの旅費交通費はご自身で対応ください。旅費交通費の支給はありません。

      Q. 全日程に参加することは必須ですか?

      原則、すべての日程で参加できることを応募条件としています。やむを得ない事情がある場合には、個別に運営事務局にご相談ください。
    • Entry

       

      ※2021年度の受付は満員御礼にて終了しました。

       

      小国まちづくりメディアラボへのご応募は、以下の「お申し込み」ボタンをクリックして、必要な情報を入力してください。皆様のご応募をお待ちしております。

       

      <締め切り>

      2021年9月26日(日)24:00

       

      <応募に関する相談>

      小国町 総合政策課 政策企画室

      TEL:0238-62-2264
      メール:seisaku@town.oguni.yamagata.jp

       

       

      満員御礼
    • 【全般的なお問い合わせ】

      小国町 総合政策課 政策企画室

      TEL:0238-62-2264
      Email:seisaku@town.oguni.yamagata.jp

      【メディアラボ事業に関するお問い合わせ】

      一般社団法人INSPIRE

      まちづくりメディアラボ担当
      Emaiil:info@inspire-jpn.com

      クッキーの使用
      Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
      詳しく見る